長椅子ハート形フックの紆余曲折 byエステル
あけましておめでとうございます☆ 年末、ついに長椅子に荷物かけのフックをとりつけることができました!!! フックがないと、荷物をかけられないので、礼拝時に水筒やペットボトルを床に置かなければならなくなり、倒れる心配や衛生…
あけましておめでとうございます☆ 年末、ついに長椅子に荷物かけのフックをとりつけることができました!!! フックがないと、荷物をかけられないので、礼拝時に水筒やペットボトルを床に置かなければならなくなり、倒れる心配や衛生…
ハレルヤ! 我が教会は、ついに聖殿一周年を迎えました\(^^)/ 常に問題にぶつかり、試行錯誤して乗り越え、今もなお戦う中で、あっという間に一年過ぎました。 最後まで行なってこそ問題が解ける。 行なっているうちにどうすべ…
聖殿のインテリアをすすめている最中、こんな御言葉がでました。 インターネット、写真を見た時にはすごく素敵だった。しかし、実際はそうじゃないもの、たくさんあるでしょう?それに騙されたのに、また騙されたいのですか?分別しなさ…
祝20記事は「全員が思い入れのある場所」です!! それはどこでしょうか? 「トイレ」 です! 実はトイレに関する要望が一番多い。 1番の理由は「前の聖殿のトイレの使いづらさ」があげられます。 前の聖殿…
聖殿建築の早い段階(聖殿建築ラインの次かも)でできたのが「外壁を素敵に!」ラインでした(笑) 当時、牧師さんは、鄭明析先生を証するものだから、見た目もいいものにしたい!という思いがありました。 そして、教会にはタイル職人…
聖殿建築を進めるにあたり、ものすごくMTGをしました。 御言葉でもよく、対話しなさいとおっしゃいます。 和睦の核心、「対話」。対話がなければ、問題が生じます。聖書的に言えば、「相計ることがなければ計画がやぶれる」というこ…
電気配信関係でわが教会のイチオシは、この配信席です(^_^) 中には配線がどっさり。 それを扉で隠しています(笑) 扉はふすま式なので、機器や配線の入れ替えがスムーズ。 摂理の先進教会では、脱着式の扉が使われてました。 …
聖殿建築でお金がかかっているのは、どこでしょうか? ひとつに電気配線工事があげられます(^_^) お金がかかる分、複雑で大変だということ。 電気配線については、くまさんが頑張ってくれました。 くまさんは何でもできる後輩で…
デザインを進める中で、デザイン部で意識していたことがあります。 それは「対」です。 <最高のインテリア>は「対」を備えなければならない。 <核>と<対象>だ。<主体>と<対象>だ。<対>だ。 (2018年5月16日 摂理…
わが聖殿のデザインの特徴は、何といっても「壁紙」です☆ 施工性や効率を考えると、色々な壁紙を使うことは推奨されませんが、私たちはトータルデザインを優先させ、部屋ごとに思いを込めて壁紙を選びました。 壁紙は無数にあります。…